モデルコース

高千穂(宮崎県)日本最古の歴史書「古事記」「日本書紀」探訪(その1)

  • 宮崎県
  • 歴史・文化
  • 自然
  • ⽇帰り
  • 交通手段:⾞・徒歩

「古事記」「日本書紀」に記された神話のふるさと宮崎県を巡ります。
※こちらのコースは「熊本市発・高千穂町着」となります。ご注意ください。

こちらのコースのご移動は自動車(レンタカー等)をお勧めいたします。

START熊本市(熊本駅周辺)

約2時間

  • 宮崎県
  • 自然

1国の名勝・天然記念物 高千穂峡

 高千穂峡は、五ヶ瀬川に沿って流れこんだ阿蘇山の火砕流を川の流れが刻んで作り上げた渓谷です。柱状節理とよばれる切り立った渓谷は、高さ100mになるところもあります。約20km続く渓谷は、国の天然記念物に指定されていて、特に糸のように流れ落ちる真名井(まない)の滝は有名です。渓谷入口には、玉垂(たまたれ)の滝があります。真名井の滝から高千穂神社へと続く約1.8kmの遊歩道には、三毛入野命に退治されそうになった鬼八が手玉にとってみせたという「鬼の力石」をはじめ、水や巨石を祀るものがいくつもあります。

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井御塩井
問合せ先
電話番号
0982-73-1213
利⽤料⾦
無料

約20分

  • 宮崎県
  • 歴史・文化

2天岩戸神社

 天照大神の天の岩戸開きの神話で有名で、東と西に二つの神社があります。東宮は天照大神、西宮は天の岩屋を祀る拝殿です。
 付近には天照大神が岩屋にこもられた折り、八百万の神々が集い神議されたと伝えられる天安河原もあり、高千穂の地一帯は、まさに「神話のふるさと」と呼ぶにふさわしい場所です。

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1
問合せ先
電話番号
0982-74-8239
定休日
年中無休
利⽤料⾦
境内にある徴古館は有料 中学生以上150円、小学生50円
利⽤可能
時間
境内にある徴古館は、8:30~16:30

約20分

  • 宮崎県
  • 歴史・文化

3高千穂神社

約1900年前の垂仁天皇時代に創建されました。高千穂郷八十八社の総社で、神社本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。
主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、特に農産業・厄祓・縁結びの神をして広く信仰を集めています。高千穂皇神は日向三代と配偶神の総称です。十社大明神は三毛入野命をはじめとする10柱を祀っています。

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
問合せ先
電話番号
0982-73-1213

GOAL高千穂町内

  • 宮崎県
  • 歴史・文化

4「高千穂の夜神楽」(国の重要無形民俗文化財)

 高千穂に伝承される夜神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、あめのうずめの命が舞ったのが始まりと伝えられています。古くからこの地方に伝承され、秋の実り、収穫への感謝と翌年の豊穣を祈願し、11月中旬から2月上旬にかけてあちこちの神楽宿で奉納されます。神楽の時期以外でも、高千穂神社境内の神楽殿では、年中無休で毎日20:00~21:00まで高千穂神楽を奉納しています。

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037 高千穂神社(神楽殿)
問合せ先
電話番号
0982-73-1213
定休日
年中無休(高千穂神楽)
利⽤料⾦
700円(高千穂神楽)
※団体(20名以上)は600円
利⽤可能
時間
20:00~21:00(高千穂神楽)

ラーケーション休暇で学びの九州へ行こう!
数量限定キャンペーン実施中

旅行会社3社がそれぞれ厳選した九州旅行商品と割引クーポンをご準備致しております!
(割引対象:ラーケーション休暇を取得し平日に九州で学ぶ学生様とその保護者様)

今後の参考とさせていただきますので、
当サイトの構成や企画、ご旅行後のご意見・ご感想をお聞かせください。

受付期間:2026年3月8日(日)まで

参考となるご意見・ご感想をいただいた方の中から抽選で10名様に1万円分の旅行券をプレゼントさせていただきます。
なお、当選の発表は該当者のみに当機構からメールでお知らせさせていただきます。

アンケートのQRコード