モデルコース
熊本で歴史とSDGsを学ぶ1日(熊本城・水前寺成趣園・SDGsミライパーク)

- ⽇帰り
- 交通手段:電⾞・バス・徒歩
熊本城、水前寺成趣園で熊本の歴史を学び、2025年4月7日に阿蘇くまもと空港敷地内にOPENした「くまもとSDGsミライパーク」でSDGsを学ぶコース
このコースで訪れるスポット
START熊本市内(熊本駅周辺)
路面電車 約20分
約15分
- 住所
- 熊本県熊本市
- 定休日
- 12/29~12/31
※熊本地震の影響を受けております。
詳細については、お問い合わせ下さい。
- 利⽤料⾦
- (入場料)高校生以上500円(400円)、小中学生200円(160円)
※( )は団体料金(30人以上)
(くまもとさるく(ガイド付き))大人500円、小中学生250円
※熊本地震の影響を受け、有料区域が立入禁止のため、現在利用料金はかかりません。
詳しくは熊本城公式ホームページをご覧下さい。
- 利⽤可能
時間 - (3月~11月)8:30~18:00 入園は17:30まで
(12月~2月)8:30~17:00 入園は16:30まで
※熊本地震の影響を受けております。
詳細については、お問い合わせ下さい。
最寄り路面電車電停まで 約15分
路面電車 約20分
2水前寺成趣園(水前寺公園)
江戸初期の寛永9年(1632)、肥後細川家初代忠利が、この地に水前寺を創建しました。のち寺が他所へ移されてその跡に御茶屋が建てられ、細川家代々の別邸、庭園とされたところです。明治時代以後、一般に開放されました。三代綱利のときに桃山式庭園が完成しました。また、桜が散策路に沿って約150本ほどあり、開花時の3月下旬から4月上旬頃にかけて、花見客で賑わいます。
水前寺江津湖湧水群は平成の名水百選に認定されました。
また大正元年(1912年)に京都から移築された古今伝授の間は、慶弔5年(1600年)細川藤孝公(別名幽斎)が智仁親王に古今和歌集の奥義を伝授された建物といわれています。園の北側には細川家の歴代がまつられる出水神社があります。
- 住所
- 熊本市中央区水前寺公園8-1
- 問合せ先
電話番号 - 096-383-0074
- 利⽤料⾦
- 高校生以上400円(360円)、小中学生200円(180円) ()内は、団体。
阿蘇くまもと空港行き 空港リムジンバス 30分~40分程度
- 住所
- 熊本県上益城郡益城町大字小谷1802-2
- 定休日
- 年中無休
- 利⽤料⾦
- 入館料 500円(小学生以上)
※プログラムを行う場合は別途プログラム費用がかかります。詳細はお問い合わせください。
- 利⽤可能
時間 - 9:00~19:00
GOAL阿蘇くまもと空港