モデルコース

島原(長崎県)で学ぶ1日(平成の大噴火 普賢岳・潜伏キリシタン関連遺産)

  • 長崎県
  • 世界遺産
  • 環境
  • 平和
  • 歴史・文化
  • 自然
  • ⽇帰り
  • 交通手段:電⾞・⾞・船・バス・徒歩

1990年代、198年ぶりの平成の時代に大噴火した普賢岳。土石流や火砕流などの自然の力を知り、災害や復興から多くの教訓と経験を学びます。また、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されている原城跡も訪れます。

各所から島原へのご移動は自動車(レンタカー等)が便利です。福岡市内より 約3時間、長崎市内より約1時間40分、熊本からはフェリーのご利用が便利です。

START島原市内

  • 長崎県
  • 環境
  • 自然

1雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)

 大地の鼓動に触れるジオミュージアムです。
 雲仙・普賢岳噴火による災害の事実と噴火から復興への道のりを、生きた教材として提供しています。
 火砕流・土石流をCG合成で立体的に表現した「平成噴火シミュレーション」や直径14メートルのドーム型スクリーンなど最新の施設と映像で学ぶことが出来ます。

住所
長崎県島原市平成町1-1
問合せ先
電話番号
0957-65-5555
定休日
年中無休(メンテナンスによる休みの日あり)
利⽤料⾦
大人1,050円(団体840円)、
高校生・中学生740円(同590円)、
小学生530円(同420円)
利⽤可能
時間
9:00~18:00(入館は、17:00まで)

約5分

  • 長崎県
  • 歴史・文化
  • 自然

2土石流被災家屋保存公園

平成4年に島原半島を襲った雲仙普賢岳の噴火に伴う土石流災害。その被害に遭った家屋を後世に伝える為、当時の状況のまま保存・公開している施設です。
この公園周辺は約2.8~3mほど土砂物で埋没しましたが、土砂物の流れてくるスピードが緩やかだった為、倒壊はせず土砂物に埋もれました。

住所
長崎県南島原市深江町丁6077 道の駅ひまわり内
問合せ先
電話番号
0957-65-6333
定休日
なし
利⽤料⾦
自由観覧
利⽤可能
時間
9:00~17:00

途中、島原城も車窓でご覧いただけます。昼食は島原名物・具雑煮がおすすめです!

約40分

写真提供:(一社)長崎県観光連盟(写真掲載については長崎大司教区の許可をいただいています。)
  • 長崎県
  • 世界遺産
  • 平和
  • 歴史・文化

3有馬キリシタン遺産記念館

有馬キリシタン遺産記念館では、250年間のキリスト教の潜伏を支えた背景とキリスト教弾圧に至った経過、島原・天草一揆の状況をわかりやすく展示しておりますので、原城跡・日野江城跡に行かれる前に是非お立ち寄りください。

住所
長崎県南島原市南有馬町乙1395番地
問合せ先
電話番号
0957-85-3217
定休日
年末年始:12月29日~翌年1月3日
利⽤料⾦
一般:1人につき300円
高校生:1人につき200円
小・中学生:1人につき150円
※身体障碍者手帳、療育手帳及び精神障碍者保健福祉手帳の所持者、および20名以上の団体は別途入館料の設定があります。詳細は施設ホームページをご確認ください。
利⽤可能
時間
開館時間:9:00~17:00

約6分

  • 長崎県
  • 歴史・文化

4原城跡

原城跡は、約400年前に起こった島原・天草一揆(島原の乱)の舞台となった場所です。
ここから日本は鎖国の時代へと突入しました。
城が建っていた面影もありませんが、それはキリスト教を恐れた幕府軍による、徹底的な破壊があったためです。
今では、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つとして、数多くの観光客が訪れています。
海を挟んだ反対側の天草を望むことが出来、朝日や夕暮れが綺麗な観光スポットとしてもオススメです。
原城跡をご案内する観光ガイドもおりますので、是非ご利用ください。

住所
長崎県南島原市南有馬町
問合せ先
電話番号
0957-65-6333
定休日
なし
利⽤料⾦
無料

約50分

GOAL島原市中心地

ラーケーション休暇で学びの九州へ行こう!
数量限定キャンペーン実施中

旅行会社3社がそれぞれ厳選した九州旅行商品と割引クーポンをご準備致しております!
(割引対象:ラーケーション休暇を取得し平日に九州で学ぶ学生様とその保護者様)

今後の参考とさせていただきますので、
当サイトの構成や企画、ご旅行後のご意見・ご感想をお聞かせください。

受付期間:2026年3月8日(日)まで

参考となるご意見・ご感想をいただいた方の中から抽選で10名様に1万円分の旅行券をプレゼントさせていただきます。
なお、当選の発表は該当者のみに当機構からメールでお知らせさせていただきます。

アンケートのQRコード