モデルコース

種子島宇宙センター(鹿児島県)で宇宙を学び、種子島の歴史を学ぶ1日

  • 鹿児島県
  • 産業
  • ⽇帰り
  • 交通手段:⾶⾏機・⾞・船・バス

種子島宇宙センターは総面積約970万㎡を誇る日本最大のロケット発射場で、鹿児島県種子島の東南端に位置し、世界一美しい発射場とも称される。施設内には大型ロケット発射場や衛星組立棟などがあり、人工衛星の最終チェックからロケットへの搭載、打ち上げ、追跡までを一貫して行い、日本の宇宙開発の中核を担っている。
「写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟」

このコースで訪れるスポット

種子島への移動手段

・空路を利用し「種子島空港」へ

・海路(高速船やフェリー)を利用し「西之表港」へ

種子島空港/西之表港から種子島宇宙センターまでは、レンタカーや路線バス、予約型乗合タクシー、タクシーを利用しお越しください。

※詳しくは「種子島宇宙センター」のホームページにてご確認ください。

  • 鹿児島県
  • 産業

1種子島宇宙センター

 JAXA種子島宇宙センター内にある宇宙科学技術館では、宇宙開発に関する様々な分野について実物大のモデルなどを使って楽しく学べます。国際宇宙ステーション計画の一翼を担う「きぼう」日本実験棟実物大模型の内部に入り、実際のスケールを体験できます。シアターではH-ⅡAロケットの打ち上げを大画面と大音響で体感できます。
 事前に予約するとセンター内の打ち上げ関連施設をガイドによる解説付きで見学することもできます。

住所
鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津
問合せ先
電話番号
0997-26-9244
定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日から1月1日
8月は原則無休
※ロケットの打ち上げなどで休館の場合あり
利⽤料⾦
無料
利⽤可能
時間
9:30~17:00

種子島には種子島宇宙センターの他に温泉やマングローブパーク、民族資料館、景勝地など宇宙学習以外にも学べることがたくさんあります!時間の許す限り種子島の歴史を学びましょう!

(一部のご紹介)

・広田遺跡ミュージアム:広田遺跡は種子島の広田海岸北側に位置し、弥生時代前期から古墳時代前期の埋葬遺跡として知られる。約113体の人骨と南海産の貝製品が出土し、中国系文様や「山」の字が刻まれた貝府も発見された。これにより当時の広田に中国古代文化が伝わっていたことが判明し、考古学的にも貴重な資料となっている

・千座の岩屋:干潮時に入れる千座の岩屋は幻想的な海蝕洞窟

・雄龍 雌龍の岩:嵐で命を落とした夫婦の伝説が残る寄り添う岩

・男淵・女淵の滝:高地のない種子島では珍しい滝で、渇水期でも滝水が止むことはありません

GOAL種子島

ラーケーション休暇で学びの九州へ行こう!
数量限定キャンペーン実施中

旅行会社3社がそれぞれ厳選した九州旅行商品と割引クーポンをご準備致しております!
(割引対象:ラーケーション休暇を取得し平日に九州で学ぶ学生様とその保護者様)

今後の参考とさせていただきますので、
当サイトの構成や企画、ご旅行後のご意見・ご感想をお聞かせください。

受付期間:2026年3月8日(日)まで

参考となるご意見・ご感想をいただいた方の中から抽選で10名様に1万円分の旅行券をプレゼントさせていただきます。
なお、当選の発表は該当者のみに当機構からメールでお知らせさせていただきます。

アンケートのQRコード