モデルコース

長崎で平和と歴史を学ぶ1日 (平和公園・大浦天主堂 他)

  • 長崎県
  • 世界遺産
  • 平和
  • 歴史・文化
  • ⽇帰り
  • 交通手段:電⾞・⾞・バス・徒歩

悲惨な戦争の歴史をはじめ、長崎の歴史を学ぶことができます。

START長崎市内

平和公園・原爆資料館(見学時間目安 約2時間30分)

  • 長崎県
  • 平和

1平和公園・平和祈念像

 原爆落下中心地公園の北側、小高い丘の上にあり、高さ9.7メートルの平和祈念像、水を求めてさまよった少女の手記がきざまれた平和の泉などがあり、世界各国から贈られた平和のモニュメントも建ちならび、世界恒久平和を願う長崎市のシンボルゾーンとなっています。
 祈念像前での「自分たちの平和祈念式典」も実施していただけます。
 公園の近くには長崎原爆資料館や浦上天主堂、如己堂などがあります。

住所
長崎県長崎市松山町 平和公園内
問合せ先
電話番号
095-829-1171
定休日
年中無休
利⽤料⾦
無料
利⽤可能
時間
(駐車場営業時間)
地上:終日  地下:7:00~20:00

約10分

  • 長崎県
  • 平和

2長崎原爆資料館

 館内には被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、核兵器の歴史、そして核兵器のない平和希求までをストーリーを持たせて分かりやすく展示されています。
 被爆者体験講話等が行える平和学習室や、原爆記録映画を上映しているビデオルームなどもあり、核兵器の脅威と非人道性、戦争の悲惨さを訴えています。

住所
長崎県長崎市平野町7番8号
問合せ先
電話番号
095-844-1231
定休日
12月29日~12月31日(※図書室・ホールは12月29日~1月3日)
利⽤料⾦
一般:200円(160円)
小中学生・高校生:100円(80円)
※( )内は団体料金(15人以上)です。
※小学生未満の方は無料です。
利⽤可能
時間
9月~4月:8:30~17:30(最終入館は17:00まで)
5月~8月:8:30~18:30(最終入館は18:00まで)
8月7日~9日:8:30~20:00(最終入館は19:30まで)
※図書室・ホールは上記と時間帯が異なりますので、ご注意ください。

路面電車 または バス にて約30分~40分 ☆移動途中に新地中華街があります!

外国人居留地3か所散策(見学時間目安 約3時間)

  • 長崎県
  • 世界遺産
  • 歴史・文化

3大浦天主堂

 正式名を「日本二十六聖殉教者天主堂」といい、フランス人神父によって西坂の丘で殉教していった26聖人へ祈りを捧げるために建てられた教会堂です。そのため、その正面は西坂の丘に向けられ建てられています。いわゆる「ゴシック調」の教会で、現存する木造教会では日本最古のものとされ、昭和8年に国宝に指定されています。創建時には、内部にフランス製ステンドグラスが配されていましたが、その多くは原爆によって大破し、現在は当時のものと復元されたものとが混在しています。それでも、今でも美しい光を堂内に集め、素晴らしい祈りの空間が作り出されています。

住所
長崎県長崎市
問合せ先
電話番号
095-823-2628
定休日
無休
利⽤料⾦
大人600円、中高400円 小学生300円
20以上団体 大人500円、中高生300円、小学生200円
利⽤可能
時間
8:00~18:00(最終入場は、閉堂の15分前まで)

  • 長崎県
  • 世界遺産
  • 歴史・文化

4グラバー園

 グラバー園は、眼下に広がる長崎港の大パノラマを見下ろす絶景地として知られる南山手の丘に立地しています。
 昭和32年、三菱重工業株式会社長崎造船所より旧グラバー住宅及び庭園の寄贈を受け、その後、外国人居留地であったこの地区に存在していた国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内の6つの明治期の洋館を移築復元し、昭和49年に、「グラバー園」として開園。長崎に生きた外国の人達の暮らしぶりに迫り、彼らが目にした風景、風を体感できる自然溢れる空間が魅力です。
 また、花の名所としても知られており、1年中、様々な種類の花が咲いています。

住所
長崎県長崎市
問合せ先
電話番号
095-822-8223
定休日
年中無休
利⽤料⾦
大人610円(団体510円)、
高校生300円(同240円)、
小・中学生180円(同140円)
利⽤可能
時間
8:00~18:00(4/27~5/5、7/19~10/9は8:00~21:30、12/22~12/25は8:00~21:00)(最終入場は閉園の20分前まで・夜間開園あり)

  • 長崎県
  • 歴史・文化

5東山手洋風住宅群(7棟)

明治20年代後半頃に建築されたこれらの木造洋館は、狭小な宅地に密集した形で7棟の建物が建ち、内外とも意匠・仕上げが質素、構造上各棟がほぼ同一なことから、社宅または賃貸住宅として計画的に建設されたのではないかと推定されている建物です。昭和58~63年(1983~88)にかけて改築されました。現在6棟は居留地時代の様子を写真・ビデオで解説する東山手地区町並み保存センター、古写真・埋蔵資料館、国際交流の場・ワールドフーズレストラン東山手「地球館」として活用されています。

住所
長崎県長崎市東山手町6番25号ほか
問合せ先
電話番号
095-829-1193
定休日
月曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日
利⽤料⾦
大人100円 小・中学生50円(古写真・埋蔵資料館)
※ 障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。
利⽤可能
時間
9:00~17:00(古写真資料館・埋蔵資料館)

GOAL長崎市内

ラーケーション休暇で学びの九州へ行こう!
数量限定キャンペーン実施中

旅行会社3社がそれぞれ厳選した九州旅行商品と割引クーポンをご準備致しております!
(割引対象:ラーケーション休暇を取得し平日に九州で学ぶ学生様とその保護者様)

今後の参考とさせていただきますので、
当サイトの構成や企画、ご旅行後のご意見・ご感想をお聞かせください。

受付期間:2026年3月8日(日)まで

参考となるご意見・ご感想をいただいた方の中から抽選で10名様に1万円分の旅行券をプレゼントさせていただきます。
なお、当選の発表は該当者のみに当機構からメールでお知らせさせていただきます。

アンケートのQRコード