モデルコース
福岡の福岡城(鴻臚館跡)と国立博物館で学ぶ1日

- ⽇帰り
- 交通手段:電⾞・⾞・バス・徒歩
福岡における飛鳥・奈良・平安時代の外交施設、菅原道真公がお鎮まりになられる太宰府天満宮を参拝。九州国立博物館で九州の歴史を学びます。
このコースで訪れるスポット
START福岡市内
1国史跡 福岡城・鴻臚館
〈福岡城について〉
建物はあまり残っていませんが、石垣や縄張りは、当時の姿をよくとどめているため、国の史跡に指定されています。
現存する多聞櫓などの建物も見応えがあり、歴史の雰囲気を感じることができます。
〈鴻臚館について〉
鴻臚館は、飛鳥時代から平安時代にかけて設けられた日本の外交施設です。
中国大陸や朝鮮半島からの使節を迎えるための迎賓館として、また、日本から派遣された遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても利用されました。
同様の施設は京都(平安京)や大阪(難波)にも存在しましたが、遺跡が確認され、国の史跡に指定されているのは福岡市にある「筑紫の鴻臚館」のみです。
鴻臚館が文献に登場するのは688年で、当初は「筑紫館(つくしのむろつみ)」と呼ばれていました。
平安時代になると、中国・唐の外交機関「鴻臚寺(こうろじ)」にならい、「鴻臚館」と改称されました。
その後、鴻臚館は外交施設としての役割に加え、貿易の拠点としても機能するようになります。
約400年間にわたり、日本の対外交流の重要な窓口として活躍しましたが、1047年の放火事件の記録を最後に、歴史の表舞台から姿を消しました。
(写真提供:福岡県観光連盟)
- 住所
- 福岡県福岡市中央区城内
- 定休日
- ホームページにてご確認ください。
- 利⽤料⾦
- 入場料:無料(ただし、イベント期間中はこの限りではありません)
- 利⽤可能
時間 - ホームページにてご確認ください。
バスと電車(西鉄大牟田線)を乗り継ぎ 約40分
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府4-7-1
- 問合せ先
電話番号 - 092-922-8225
- 定休日
- 年中無休
- 利⽤料⾦
- 参拝は無料(宝物殿、菅公歴史館では料金あり。休館日あり。)
- 利⽤可能
時間 - (開門)*春分の日~秋分の日前日 6:00
*上記以外 6:30
(閉門)*4~5月、9~11月 19:00
*6~8月 19:30 12~3月 18:30
*毎週金曜日・土曜日20:00
参道より直通エスカレーターで移動
- 住所
- 福岡県太宰府市石坂4-7-2
- 問合せ先
電話番号 - 092-918-2807
- 定休日
- 月曜日(月曜日が祝日又は振替休日の場合は、翌日)
- 利⽤料⾦
- 一 般:430円(220円)
大学生::30円(70円)
※()内は20名以上の団体料金、高校生以下は無料
※特別展は別料金
- 利⽤可能
時間 - 日曜日・火曜〜木曜日 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
金曜日・土曜日【夜間開館】 9:30〜20:00(入館は19:30まで)
直通エスカレーターで太宰府駅へ
約30分
GOAL福岡市内